生活習慣病
生活習慣病とは
生活習慣病は様々な病気の総称です。文字通り日頃の“生活習慣”が関連しています。
初期症状は無症状のことが多く、健診で初めて気づくことも多くあります。
悪い生活習慣を長期間続けることで、体には知らないうちに負担がかかっています。
予防できる病気です。定期的な健康診断をおすすめしています。
生活習慣病といわれる病気
- 高血圧症
- 糖尿病
- 脂質異常症
- 生活習慣病と密接に関連することが知られている、睡眠時無呼吸症候群
高血圧症とは
日本人の高血圧の最大の原因は、食塩のとりすぎです。若年・中年の男性では、過体重または肥満が原因の高血圧も増えています。飲酒、運動不足、ストレス、加齢も高血圧の原因です。高血圧は喫煙と並んで、日本人にとって最大の生活習慣病リスク要因です。
高血圧症の症状は頭痛やめまい、不安感や倦怠感などがありますが、ほとんどは無症状であり、長期間気付かないこともあります。複数の要因によって引き起こされますが、主に遺伝性の要素、 食生活の影響(高塩分、高カロリー食品)、肥満または過体重、運動不足、ストレス、加齢などが原因です。
高血圧症は早期発見と適切な管理が大切で、症状や原因、治療法について正しく理解し、予防と管理に取り組むことで、高血圧症のリスクを軽減することができます。定期的な健康チェック、バランスの取れた食事、適度な運動などの生活習慣の改善は、高血圧症の予防・管理において重要な要素です。
糖尿病とは
糖尿病は、インスリンというホルモンの不足や作用低下が原因で、血糖値の上昇を抑える働きが低下して高血糖が慢性的に続く病気です。診断は尿糖ではなく空腹時血糖や75g経口ブドウ糖負荷試験などの血液検査によって行われます。
1型糖尿病と2型糖尿病があります。1型糖尿病はインスリン依存型とも呼ばれ、自己免疫疾患などが原因でインスリン分泌細胞が破壊されるもので、インスリンの自己注射が必要です。多くを占めるのは2型糖尿病で、インスリン非依存型と呼ばれ、遺伝的要因に過食や運動不足などの生活習慣が重なって発症します。
糖尿病の恐さは、自覚症状のないままに重篤な合併症が進行することで、微小な血管の障害である網膜症・腎症・神経障害の三大合併症のほか、より大きな血管の動脈硬化が進行して心臓病や脳卒中のリスクも高まります。
脂質異常症とは
血液中の脂質の値が基準値から外れた状態を、脂質異常症といいます。脂質の異常には、LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)の血中濃度の異常があり、それぞれ高LDLコレステロール血症、低HDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症と呼ばれます。これらはいずれも、動脈硬化の促進と関連します。
脂質異常症が進行すると動脈硬化も進行し、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、閉塞性動脈硬化症といった深刻な疾患の発症につながってしまいます。
睡眠時無呼吸症候群とは
眠っている間に呼吸が止まる無呼吸や、呼吸が弱くなる低呼吸を繰り返す疾患です。気道の空気の流れが止まる気流停止が10秒以上続く状態を無呼吸といい、この無呼吸が7時間以上の睡眠時に30回以上、あるいは1時間に5回以上ある状態が睡眠時無呼吸症候群とされます。
眠っている間に無呼吸や低呼吸を繰り返すことで間欠的な低酸素血症を起こし、睡眠の質が低下します。睡眠時間を十分にとっていても慢性的な睡眠不足が続き、日中の集中力低下、突然襲われる激しい眠気などを起こします。また低酸素血症と睡眠の分断は、交感神経の亢進を促し、心疾患や脳血管疾患の発症や進行リスクを上昇させます。睡眠時無呼吸症候群では、高血圧や不整脈、心不全などを合併しやすい傾向があり、糖尿病などの発症・進行リスクも上昇すると指摘されています。