• 内科・小児科・循環器内科
  • アレルギー科・脳神経内科
循環器内科

循環器内科について

循環器内科では心臓や血管の病気の診断や治療を行います。

心臓の病気は、命に関わる病気が多く、早期発見・早期治療が大切です。

【画像】ハートを持つ手

循環器のよくある症状

  • 胸が圧迫される、胸が痛い
  • 足や顔のむくみ
  • めまいがある
  • 健診で心電図の異常を指摘された
  • 健診で血圧が高いといわれた
  • 健診で脂質の数値が高いといわれた
  • 健診で血糖値が高いといわれた
  • 健診で尿酸値が高いといわれた

循環器の病気

狭心症とは

狭心症とは、冠動脈が狭くなり、心臓への血液供給が不十分になる状態です。 冠動脈の狭窄は、通常、動脈硬化(アテローム性動脈硬化)によって引き起こされます。 高血圧、脂質異常症、喫煙、糖尿病なども関係しています。また、遺伝要因もあります。

狭心症の症状

狭心症の症状は、胸部の狭窄感、圧迫感、胸痛(狭心痛)があります。 身体活動やストレスを感じた際に顕著に現れる場合があります。 また、息切れや吐き気を伴うめまいなども症状の一つです。

心筋梗塞とは

心筋梗塞とは、心臓に酸素と栄養分を運ぶ冠動脈が詰まって血液が流れなくなり、心臓を動かしている筋肉、心筋が死んでしまう(壊死する)病気です。心筋梗塞の原因の大部分は、動脈硬化です。 心筋梗塞は、冠動脈が塞がり血流がなくなってしまった状態であるのに対し、狭心症は、冠動脈の内径が狭くなった状態で、まだいくらかは血流があります。 従って、心筋梗塞のほうがより危険で重篤と言えます。

心筋梗塞の症状

心筋梗塞の症状として最も特徴的なのは、脂汗が出るほどの激しい胸の痛みです。 痛みというよりも、胸が締め付けられるような圧迫感、焼けつくような感じ、と表現する人もいます。

狭心症とは違って、症状が一時的(数分から15分程度)ではなく30分以上続くので、しばしば恐怖感や不安感を伴います。

痛む場所は、主に胸の中央部から胸全体にかけてですが、左胸から顎のあたり、左肩から左腕にかけてに広がる場合もあります。 このため、心臓から来る痛みとは思わず、胃痛や歯痛などと勘違いする人もいます。 背中が痛むこともあります。

呼吸が苦しい、冷や汗が出る、吐き気がする、といった症状を訴える人もいます。 顔面が蒼白となり、脱力感を覚え、動悸やめまい、失神、ショック症状を呈する場合もあります。

心不全とは

心臓の機能低下によって全身に十分な血液を送り出せなくなって肺に水が貯留した状態であり、疾患名ではありません。多くの心臓疾患が進行すると心不全を引き起こすことがあります。心臓以外の疾患などによって生じることもあります。

心臓から送り出される血液が不足すると、心臓は血流を保つために多くの血液をため込んで、左心室上流の肺血管に血液がうっ滞します。

心不全の症状

全身に必要な酸素や栄養が足りなくなり、坂道や階段など負荷が大きい動作から息切れや疲れやすい(疲労感・倦怠感)といった症状を起こします。 進行すると寝ていても同様の症状を認め、座っていないと呼吸ができない状態(起座呼吸)になることもあります。 また末梢の血管まで血液が行き渡らなくなり、手足の冷えといった症状が比較的早く出現することもあります。

全身への血流も障害されると、腎臓に送り込まれる血液量も減るため尿量も少なくなり、体内の水分が多くなって足の甲やくるぶし、すねのむくみが起こります。 また、体重が1週間で数キロ増加することもあります。 血液のうっ滞が進行すると、腹部がふくらむ、肺に水が溜まるといった症状があらわれ、低酸素状態になって安静にしていても呼吸困難に陥ることがありますので、緊急性が高い状態と考えられます。

高血圧症とは

日本人の高血圧の最大の原因は、食塩のとりすぎです。若年・中年の男性では、過体重または肥満が原因の高血圧も増えています。飲酒、運動不足、ストレス、加齢も高血圧の原因です。高血圧は喫煙と並んで、日本人にとって最大の生活習慣病リスク要因です。

高血圧症の症状は頭痛やめまい、不安感や倦怠感などがありますが、ほとんどは無症状であり、長期間気付かないこともあります。複数の要因によって引き起こされますが、主に遺伝性の要素、 食生活の影響(高塩分、高カロリー食品)、肥満または過体重、運動不足、ストレス、加齢などが原因です。

高血圧症は早期発見と適切な管理が大切で、症状や原因、治療法について正しく理解し、予防と管理に取り組むことで、高血圧症のリスクを軽減することができます。定期的な健康チェック、バランスの取れた食事、適度な運動などの生活習慣の改善は、高血圧症の予防・管理において重要な要素です。

不整脈とは

心臓は規則正しい電気信号によって休むことなく収縮と拡張を繰り返しています。この電気信号にトラブルが生じて、心拍数や心臓の拍動リズムが乱れてしまっている状態が不整脈です。

放置しておいてもよい問題のない不整脈も多いですが、早急な治療が必要になる不整脈もあります。

不整脈の症状

不整脈は自覚症状がないことが多く、検査をして初めてわかることが少なくありません。自覚症状としては、頻脈ではドキドキする動悸や息切れ、徐脈ではふらつきやめまい、意識消失、期外収縮では、脈が飛ぶのがわかることがあり、胸周辺の不快感や痛みなどの自覚症状を生じることもあります。

心臓弁膜症とは

心臓にある弁に障害が起き、本来の役割を果たせなくなった状態を心臓弁膜症といいます。
心臓弁膜症には大まかに2つのタイプがあり、弁の開きが悪くなって血液の流れが妨げられる状態である狭窄症と、弁の閉じ方が不完全なために、血流が逆流してしまう閉鎖不全症があります。「心臓弁膜症」は、心筋梗塞や不整脈などのさまざまな心臓の病気と同様に、心不全の原因の一つです。

心臓弁膜症の症状

息切れ、胸の痛み、ドキドキ(動悸)など、心臓弁膜症の症状には特有のものがないため、見逃されがちです。
安静時の症状だけではなく、動いたときの息切れも症状です。

menu