睡眠時無呼吸症候群とは (SAS)
眠っている間に呼吸が止まる無呼吸や、呼吸が弱くなる低呼吸を繰り返す疾患です。気道の空気の流れが止まる気流停止が10秒以上続く状態を無呼吸といい、この無呼吸が7時間以上の睡眠時に30回以上、あるいは1時間に5回以上ある状態が睡眠時無呼吸症候群とされます。
眠っている間に無呼吸や低呼吸を繰り返すことで間欠的な低酸素血症を起こし、睡眠の質が低下します。睡眠時間を十分にとっていても慢性的な睡眠不足が続き、日中の集中力低下、突然襲われる激しい眠気などを起こします。また低酸素血症と睡眠の分断は、交感神経の亢進を促し、心疾患や脳血管疾患の発症や進行リスクを上昇させます。睡眠時無呼吸症候群では、高血圧や不整脈、心不全などを合併しやすい傾向があり、糖尿病などの発症・進行リスクも上昇すると指摘されています。
当院で行っている睡眠時無呼吸症候群の検査
- 簡易検査(ご自宅で実施可能)
携帯型の簡易検査装置を使い、ご自宅で一晩の睡眠状態を記録します。呼吸の回数、酸素濃度、いびきの有無などを測定し、無呼吸の程度を確認します。睡眠中の無呼吸や低呼吸の頻度が高い患者さんは、このスクリーニング検査だけで睡眠時無呼吸症候群と診断されることがあります。
- 精密検査(ポリソムノグラフィー、PSG)
スクリーニング検査によってSASの疑いがあり、さらに検査が必要と判断された患者さんに対しては、確定診断のための精密検査を行います。連携している専門医療機関をご紹介して、一晩入院での検査をご案内します。
当院で行っている睡眠時無呼吸症候群の治療
- CPAP療法 (経鼻的持続陽圧呼吸療法)
中~重度のSASに対して有効な治療法です。就寝時に鼻に装着するマスクから空気を送り、気道の閉塞を防ぎます。
- 生活習慣の改善
体重管理・禁酒・睡眠姿勢の見直しなど、根本的な改善をサポートします。
- マウスピース療法
軽度の場合、就寝時に装着するマウスピースで気道の確保を図ります。連携している歯科医院をご紹介いたします。